屋根神様
12日(水)、通り雨が降った時間帯がありましたが通勤時間帯には降って無かったので助かりました。お昼休みはガストで日替わりランチのテイクアウト、近所のホームセンター屋上に車を停めて弁当を頂いていたところ・・・隣のビル屋上に屋根神様を発見。
熱田区花表町21−2にある会社屋上の屋根神様。古い住宅以外にも探せば色々と見つかりそうですね。
12日(水)、通り雨が降った時間帯がありましたが通勤時間帯には降って無かったので助かりました。お昼休みはガストで日替わりランチのテイクアウト、近所のホームセンター屋上に車を停めて弁当を頂いていたところ・・・隣のビル屋上に屋根神様を発見。
熱田区花表町21−2にある会社屋上の屋根神様。古い住宅以外にも探せば色々と見つかりそうですね。
8日(土)、名古屋市のお隣にある清須市で開催の尾張西枇杷島まつりに行って来ましたが、美濃路街道沿い屋根神様の有るお店『美濃路一休庵』と『飴茶庵』、木造三階建て『麦』の写真を撮って来たので今回紹介します。
西枇杷島町辰新田70、木造三階建て。西枇杷島町で戦前に建てられた木造三階建ての建物はここだけ、1891年に建てられた。現在はお好み焼きの店『麦』として使われている。開口部はすべて格子戸であったが現在は二階に格子戸の一部が残るだけである。
西枇杷島町北二ツ杁64、美濃路一休庵の『屋根神様』。
外観は少し古い普通の住宅?西枇杷島町北二ツ杁50『観音寺』。
最後に清洲市土器野238、『飴茶庵』屋根神様。屋根神様は名古屋以外に岐阜でも見られますが、名古屋市内では西区、中村区、東区、中区の古い家の一部に残っています。何故民家の屋根の上に祀られるようになったかは色々と説あるみたいで、はっきりした理由と起源は解明されていません。町並みもご覧になりたい方はグーグルシティビューで・・・。
8日(土)、名古屋市のお隣にある清須市で開催の尾張西枇杷島まつりに今年も行って来ました。お祭りに出される山車は5輌、全て名古屋型の山車です。夜には打上花火が行われますが、風が強い状況だった事から綺麗に撮れないと判断したので撮影は止めて早々に帰りました。
問屋町の頼朝車(よりともしゃ)。
西六軒町の紅塵車(こうじんしゃ)。
杁西町の頼光車(らいこうしゃ)。
東六軒町の泰亨車(たいこうしゃ)。
橋詰町の王義之車(おうぎししゃ)。
5日(水)、毎年恒例の熱田まつりの花火大会が開催されていたので、花火見物スポットの白鳥公園近くに夕食の後に急いで自転車で行って撮影して来ました。今年は風は少し吹いていた程度だったので良い状況でしたが・・・。
名古屋市内で最も早い花火大会で、今回も一昨年と同じ場所から撮ってます。
2日(日)、午前中は町内清掃活動、終了後に自宅から自転車で東区の徳川園へ行って「徳川園山車揃え」を見て来ました。毎年6月上旬の日曜日に、徳川美術館前広場において、東区の誇る山車五輌(筒井町の神皇車、湯取車、出来町の鹿子神車、河水車、王羲之車)が勢ぞろいします。次々に披露される各山車のからくり人形の動きや迫力ある山車の方向転換に、大勢の観衆から大きな拍手や歓声が上がります。
当ブログで紹介するのは今回初、早めに会場へ行けない事から途中からの撮影です。みんなのデジブック広場にピクセルサイズを大きくした写真72枚で公開しますので暫くお待ち下さい。
追加更新:みんなのデジブック広場に公開開始中。下のリンク画像が写らない方は、こちらをクリックしてご覧頂ければ幸いに思います。
2日(日)、午前中は町内清掃活動、終了後に自宅から自転車で東区の徳川園へ行って「徳川園山車揃え」を見て来ました。移動途中で千種区文化小劇場前を通ったら、行事開催の案内板に・・・。
40年にわたり名古屋市消防音楽隊で、また10年以上にわたりビッグバンドLOOOSE(ルーズ)で、あらゆるジャンル・編成の編曲を手掛けているトランペット奏者の西尾秀和さんがリーダーを務めているバンドのライブが今月末に開催されます。当日はポッカレモン消防音楽隊の皆さんが出演する行事とダブルブッキングしないので、出掛けてみたいと思ってます。
2日(火)、冬に逆戻りしたような寒い一日でした。お持ち帰り専門の海鮮丼で有名なお店で新しくオープンするお店が、勤めている会社から比較的近い場所に・・・。
寿司屋が始めた海の丼『丼丸さだや 植田店』、名古屋市天白区植田1丁目1601に新しくオープンします。家の近所に有ったお店は残念ながら閉店で無くなりましたが、とりあえず今週末の土曜日に行ってみるかな・・・。
25日(月)、本格的に花粉の季節に入ったみたいで、急激に鼻水とくしゃみの数が増えてきました。
急にぽかぽか陽気になった事から梅の花も満開に・・・。少し前に買い置きしてあったスナック菓子を頂いてみました。
ヤマザキビスケット㈱の『チップスターL 紀州の梅味』、1月14日(月)から発売になっていた商品です。スナック菓子各社の毎年この時期に梅味物が発売されている定番商品、味は毎年買う度に薄まっている様な気がします。
5日(火)、日中は比較的暖かく外仕事が捗りました。本日の仕事先は緑区、午前11時前に上空を見たら一羽の猛禽が円を描いて獲物を探している様に飛んでいました。後から野鳥図鑑で調べたら、オオタカらしい雰囲気でした。3日(日)節分の日は朝一で笠寺観音に自転車で行って来ました。
笠寺観音の山門(仁王門)前です。今年は恵方にあたらない年なので参拝に訪れる人の数は少なかったです。
本堂でお参りする前に、可愛い巫女さんにお祓いの神楽鈴を鳴らして頂きました。お賽銭箱に普通に入れる参拝よりも巫女さんに鈴を鳴らして頂いた方が良い一年が過ごるように思えます。この後に本堂へ、
本堂の中も人は少な目、楽にお参りできました。お寺の参拝は、賽銭を投げずにそっと入れて合掌したまま一礼して祈願しお参りしますが、参拝者の中には神社のお参りと同様に柏手を打つ人が相変わらず居ました。神社と寺の参拝方法に違いが有るのを全く知らない人が多いのには困りものです。本堂の東側は、
護摩木を買い求める人たちが大勢いた場所は建て替え工事中。護摩木とは、炉の中に入れる願いの書かれた薪木のことで、仏の智慧である火で焚き上げ、煙とともに願いを仏に運び、仏の恩寵にあずかろうとするものです。
参拝した後は、いつもの露店でお買い上げ・・・。頂いた後に、一旦家に戻り基幹バスに乗って午後から開催のポッカレモン消防音楽隊の皆さんが参加するパレード行進の撮影に行って来ました。行事紹介のブログは近日公開する予定ですのでお待ち下さい。
4日(月)、前日の雨も上がり比較的暖かいにも係らず日中は冷たい風が強く吹く一日でした。先週末の2日(土)は、20:30頃に笠寺観音(天林山笠覆寺)へ自転車で行って来ました。
今年の恵方は東北東で守山区の竜泉寺、笠寺観音へ参拝に訪れる人の数は少なく、比較的空いている時間帯に行くので普通に参拝できました。『節分会前夜祭』は夜8時より12時まで開運厄除大護摩祈祷が本堂の中で行われ、一番最初の御祈祷には行列ができていましたが、比較的空いた時間帯に行ったので少なかったです。本堂の参拝後に可愛い巫女さんにお祓いの神楽鈴を鳴らして頂ける所に行って、
白山社『熱田神楽笠寺保存会』のお社です。こちらも混雑は殆ど無く、行列が途切れる事があるくらいでした。その後に好物の『たい焼き』をお買い上げ。毎年同じ場所にある、本堂からの出口正面の露店で買っています。作り置きが直ぐに無くなるくらい繁盛していて、焼きと甘さ加減が私好みです。
最後に福豆を買って家に帰りました。節分の日当日は、朝一で笠寺観音に再び行って・・・。
最近のコメント