FLY
13日(火)、今年は梅雨入りしたわりに雨が降らない日が続いてます。主に外仕事の私には有難いですが、雨が降って欲しいと願っている人にとっては待ち遠しい訳で・・・。久しぶりに音楽CDを入手、本日無事届きました。
サラ・ブライトマン『FLY』、インポート盤です。オリジナルは1996年発売後直ぐに廃盤、今回入手した此方は、残念ながら1曲目に「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」を加えた1998年発売の新装再リリース盤です。滅多な事ではオリジナル盤の入手はできそうもないですね。
13日(火)、今年は梅雨入りしたわりに雨が降らない日が続いてます。主に外仕事の私には有難いですが、雨が降って欲しいと願っている人にとっては待ち遠しい訳で・・・。久しぶりに音楽CDを入手、本日無事届きました。
サラ・ブライトマン『FLY』、インポート盤です。オリジナルは1996年発売後直ぐに廃盤、今回入手した此方は、残念ながら1曲目に「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」を加えた1998年発売の新装再リリース盤です。滅多な事ではオリジナル盤の入手はできそうもないですね。
6日(土)、GWでお休みの会社が殆どと思いますが暦通りに出勤、通勤時間帯に雨が降らなかったので幸いでした。先月末に以前から探していたミュージックCDがオンラインショップの中古盤で見つけたので速攻でお買い上げ、昨日ゆうメール便で無事届きました。
メイヴ With アヌーナのアルバム『ケルティック ドリームズ』です。ケルティックウーマン初代メンバーのメイヴがアヌーナに所属していた1995年~98年頃の曲を一枚にまとめたアルバムで、日本国内ではインディーズレーベルで2006年8月5日に限定輸入販売されました。盤自体がインポート盤なので、日本語ライナーノーツは当然入っていません。入手したのは1枚目の写真に写っているお店で、購入価格は税込みで1188円+配送料350円でした。
追記:ブログをスマートホンでご覧になっている方が居るかと思いますが、スマートフォン表示では写真画像は圧縮された状態で表示される関係で綺麗に見れませんが、PC表示に切り替えてご覧頂くと圧縮されていない状態になるので多少は綺麗に見ることが可能です。表示の切り替えは、各ブログの一番下にあります。
22日(木・祝)、秋雨前線の影響で雨が降ったり止んだりの一日でした。夜勤明けということで外出は控えて、写真整理で過ごしましたが、少し前に「いつもの本屋さん」に行って音楽CDをお買い上げしてあったので・・・、
ファリル・スミスのデビューアルバム『ワンダーランド』、2010年リリースの国内盤です。彼女は12歳の時に全英で放送されている有名オーディション番組『ブリティッシュ・ゴット・タレント』に応募して合格後に破格の3億円契約でデビューしました。この類の女性ボーカルアルバムは日本国内ではヒットしない傾向があるので、中古市場でも低価格で売られているパターンです。アルバム1曲目は「戦場のメリークリスマス」、実際に聴いてみると、声の質は良い感じなのですが・・・。久しぶり動画を貼り付け、2008年のファースト・オーディションのメイキング動画です。
YouTube: Faryl Smith - Britains Got Talent first audition - 2008
18日(日)、台風16号の影響で雨が降ったり止んだりの一日でした。外出は控えてスマホの電話帳登録と写真整理で過ごしましたが、少し前に「いつもの本屋さん」に行って音楽CDをお買い上げしてあったので・・・、
サラブライトマン『The Very Best of 1990-2000』、2001年リリースのインポート盤。ポップス系の曲を集めたベスト盤で、ワーナーミュージックグループ傘下のイーストウェストレコードから発売されたアルバムです。国内盤リリースはされていませんが比較的入手はしやすく、国内盤でリリースされているベスト盤の『アヴェ・マリア~サラ・ブライトマン・クラシックス~』と比べ、此方のアルバムの方が個人的に好きな曲が多く収録されています。
30日(火)、台風10号は東北上陸になりました。今年の台風は関東・東北・北海道方面に何故か進路をとっている傾向があります。通常なら西日本・東海地方に上陸するコースが一般的なのですが、何ともおかしな年です。少し前に「いつもの本屋さん」に行って、久しぶりに音楽CDをお買い上げ、
サラブライトマン『クエスチョン・オブ・オナー』、東芝EMIから2010年リリースの国内盤です。オリジナルは1996年に発表された「FLY」、国内リリースが随分遅れていた理由も諸説色々とあるようで、タイトルを変えていることからも判るように、「クエスチョン・オブ・オナー」の方が知名度が高い訳ですが、収録されている曲を聴いてみても完成度の高いアルバムであることには違いありません。オリジナルアルバムは、廃盤後に1曲目に「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」を加えた新装盤で再リリースした事から、日本国内では極めて入手困難になっています。「FLY」オリジナル盤を見つけたら即買いしたいです。
8日(水)、外仕事の移動途中に1軒あったので立ち寄ってみました。気になるジャンルの棚を一通り巡回、本もDVDも特に欲しいものが無かったのですが今回は音楽CDを一つお買い上げしてきました。
東芝EMIから発売されていた『ユーミン・ブラス』です。購入価格は税込みご覧の値段でした。1991年8月30日発売、品番TOCZ-9176。お馴染みの東京佼成ウィンドオーケストラ、指揮が岩井 直溥 氏で、ニュー・サウンズ・イン・ブラス発売20周年記念企画で発売されたアルバムです。現在は廃盤なので購入するには中古になりますが、中古流通量も少ないので販売値段も高めでした。ゲストミュージシャンで注目は、トランペットソロのエリック宮城さんの演奏、4曲目の「翳りゆく部屋」、10曲目の「埠頭を渡る風」で、素晴らしい演奏が聴けます。3年前の2013年、ナゴヤエキトピアまつり開催時にゲスト出演された時の当時の出来事を今も懐かしく思い出されますが、このイベントが終わった翌々日に突然私は病に倒れ1ヶ月弱くらい病院に入院、最初の心臓手術を受けた年でした。
先月末、アメリカ・フロリダ州で格安販売されていたのでインターネット・オンライン注文、先週末に無事到着しました。海外で売っている商品も簡単に手に入るので便利な世の中になりました。
ヘイリー・ウェステンラのアルバム『Pure』、K2HDマスタリング仕様インポート盤です。販売元は、
ユニバーサル・ミュージック香港から発売、日本国内は未発売のCDです。製造元は、
日本のビクターエンタテインメントが製作しています。K2HDマスタリングはオリジナルマスター(原音)に近い高音質で聞くことができますが、日本国内で販売されているCDアルバムの種類は極めて少ないです。ヘイリーは香港で人気があるので、特別に製作発注したのでしょうかね。ユニバーサルミュージック香港では、日本国内未発売のテレサ・テン(鄧麗君)のアルバムが販売されているので、興味が有る方は探してみて下さい。
5日(土)、今日も一日天気の良い日でしたが明日から再び下り坂みたいです。久しぶりにいつもの本屋で気になるジャンルの棚を一通り巡回、今回はCD1枚お買い上げしてきました。
『ニュー・サウンズ・イン・ブラス’98』第26集です。店頭に並んでいること自体少ないので、見つけたら即買いしないと直ぐに無くなることが良く有ります。ラベルシールを良く見たら、先月店頭に並べたことが判りました。名古屋市消防音楽隊の演奏で聞いたことがある曲は、『ジャパニーズ・グラフィティⅣ ~弾厚作作品集』、『黒いオルフェ』です。
ブログ紹介が遅れましたが、良く利用するオンラインショップから注文していた新譜の発送連絡が入り、少し前に到着しました。
ソニー・ミュージックエンターテイメントから発売の『ニュー・サウンズ・イン・ブラス』記念すべき第1作で1972年です。6月24日(水)発売、日本吹奏楽の人気シリーズのスタートとなるアルバムで、今回初CD化されました。吹奏楽で楽しいポップスを奏で、洋楽の名曲を大胆なアレンジと大編成のブラスバンドによるサウンドで展開されていることが話題となり当時大ヒットとなりました。以降40年以上にわたる大ヒット・シリーズは、先日紹介した第43集目がリリースされています。当時流行っていたビートルズやバート・バカラック、ポール・モーリアの名曲が吹奏楽アレンジで懐かしく聴くことができました。付加されるポイントの関係でNSB2015と同時購入は今回していません。ポイントが1%、10%と日によって変わることがあるので、購入する際にはポイントが高い時に購入した方がお得かと・・・。
少しブログ紹介が遅れましたが、良く利用するオンラインショップから注文していた新譜の発送連絡が入り、毎年恒例のCDアルバムが到着しました。
EMIミュージックジャパンから発売の『ニュー・サウンズ・イン・ブラス2015』。7月29日(水)発売、日本吹奏楽の人気シリーズ第43作目となるアルバムです。昨年NSB2014発売後の5月に“日本吹奏楽の父”岩井直溥 氏が亡くなったことで今作の発売が遅れた感がありますが、NSBアレンジャーでお馴染みで作曲家の天野正道 氏が指揮を務めています。今作も話題曲・人気曲の数々を一流のアレンジャーによる編曲、東京佼成ウインドオーケストラを始めとするトッププレイヤーの演奏で収録されていますが、ゲストミュージシャンにはエリック宮城 氏の起用が復活。収録曲は豪華にメドレーナンバーが殆どを占めていて、注目のジャパニーズ・グラフィティは懐かしい「8時だよ全員集合」のメドレーでした。収録曲の中で個人的に一番のお勧めは、最初に収録されている『M.ルグランの世界』です。
最近のコメント